※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

指定校推薦

指定校推薦は留年が多い?授業についていけない?現役教師が徹底解説!

指定校推薦は留年が多いかを現役教師が徹底解説します。

もらえれば受かると言われる「指定校推薦」ですが、大変なのは大学に入学した後だ、という話を聞いたことがありませんか?

「指定校推薦で入学すると留年する人が多いみたいだよ」

「授業が難しくて、とてもじゃないけどついていけないよ」

という体験談を聞いて不安になった人もいるかと思います。

そこで「指定校推薦は留年が多いのか」について、現役教師として見聞きしたことをお話したいと思います。

指定校推薦は留年が多い?

筆者の実感としては「指定校推薦は留年が多い」というのが結論です。

ただし、大学や個々の生徒の実力にもよるでしょう。

早慶上智などの難関大学の指定校推薦をもらえる人の多くは「一般受験してもその大学に合格できそうな人」が多いです。

そもそもそれなりの力のある進学校にしか、こういった大学からの指定校推薦の枠はありません。

その上、指定校推薦の枠が少なく、実力のある生徒がその枠を勝ち得ます。

もともと力のある生徒ですから、大学へ行って勉強で苦労することはあまりないでしょう。

ですからポイントは「あなたがその大学を一般受験したら、合格できそうかどうか」です。

「一般受験でも合格できそうだけど、確実性を重視して指定校推薦をもらった」という場合は、大学入学後に勉強で困ることはさほどないでしょう。

問題になるのは「一般受験したら絶対に合格できないないような大学に、指定校推薦で合格した」という場合です。

大学の授業は一般入学してきた生徒に合わせた難易度で授業が進行するからです。

「自分はどっちなのかわからない」という人は、その大学の一般受験の過去問を解いてみると良いでしょう。私立大学ならたいてい、合格最低点が公表されています。

その合格最低点に到底とどかないようであれば、入学後に苦労する可能性が高いでしょう。

こういうわけで、指定校推薦で留年が多いんです。

 

指定校推薦は留年が多い理由

指定校推薦は留年が多い理由をいくつか事例を交えて紹介します。

指定校推薦入学者は勉強のやり方がわかっていない

筆者の教え子に、とてもまじめな生徒がいました。

あまり勉強は得意ではないのですが、定期試験の度に必死に勉強している姿をみてきました。

出席はもちろん毎日していましたし、ノートに自分なりのまとめを作ったり、わからないことは先生に質問したり、いつも頑張っていました。

その生徒は指定校推薦でとある大学へ入学したのですが、やはり授業が難しいと言って、筆者のところへ相談に来たのです。

「高校時代は先生との距離が近くてとても質問しやすかった。でも大学へ行くと先生たちがどこにいるのかすらわからないし、質問できる雰囲気じゃないから困っている。授業も毎回出席して、ノートもとっているけれど、どう勉強したらいいのかわからない」という相談でした。

筆者は、授業を受けるポイント、試験勉強のポイントなどを説明し、生徒は「今度からその方法で頑張ってみるね」と言って帰って行ったのですが…。

結局その生徒は単位を3つ、落としてしまいました。

その3つの単位のうちの1つが必修科目であり、次年度履修すると2年次で取らなければならない授業がとれませんでした。

要するに「留年」が確定してしまったのです。

たった1つの単位のために留年が決定してしまうこともある、ということを覚えておいて欲しいと思います。

これは一例です。

他にも

「大学へ行ったら友達の会話のレベルが高すぎて友達が出来ずに孤立してしまい、結局大学を辞めてしまった」

「単位をいくつも落としてやる気を失って辞めてしまった」

という話はとても多く聞きます。

大学の試験は出題範囲がとても広い

高校の定期試験で良い成績をとり、まじめに高校に通った生徒が指定校推薦の枠をもらえることが多いのですが、高校の定期試験というのは出題範囲がとても狭いのです。

高校では試験は年に5回あるところがほとんどですが、大学の試験は年に2回のところが多いでしょう。

要するに範囲が2.5倍になります。

また、高校では教科書にそって授業が展開し、その内容に合った問題集が配布されることも多いですね。

ですから勉強しやすいのです。

単純に授業のノートと問題集が完璧に解ければ定期試験で困ることはないでしょう。

また、高校時代に赤点を取ったことがありますか?

ご自分はなくても友達が赤点を取っているのを見たことはあると思います。

高校では赤点を取っても補習や課題で進級させてもらることがほとんどですが、大学ではそうはいきません。

大学の授業や試験は高校とは異なります。

筆者は大学で「法学」という授業をとりました。

教員免許を取得するために必須の科目だったのです。

理系の筆者にとって、法学の授業は予備知識がほとんどなかったため、とても難解でした。

教科書は指定のものがありましたが、「これは教科書には載っていないんだけどね」という授業内容もたくさんありました。

問題集はもちろんありませんでした。

そして試験前に先生は「授業の内容から問題を出すから試験までに勉強しておくように」とだけ言いました。試験当日、白いB4の紙が一枚配られ「労働基準法についてあなたの知ることを書きなさい」とだけ言われました。

高校の定期試験とは大違いであることがわかっていただけたかと思います。

その大学の一般試験で合格する力があれば、授業内容も理解できるし試験でもそうそう困らないと思うのですが…そうではない場合、かなり勉強しないとついていけなくなるでしょう。

 

指定校推薦で留年したらどうなる?母校に迷惑がかかる?

結論から言うと、指定校推薦で留年や退学者が多いと、母校に迷惑がかかります。

「そちらの高校の生徒さんはうちの大学にレベルが合っていないですね」とされてしまうからです。

ただ、話に聞いた範囲では試験で単位を落とすことよりも、きちんと出席しないほうが問題視されるようです。

もし勉強が難しくてついていくのがつらくても、まじめに通うことで道が開けていくように思いますので、指定校推薦をもらって大学へ進学する方は責任をもって大学に通う覚悟をしておきましょう。

とはいえ、あなたの人生ですから「この大学はどうしても合わない」「通うのがつらくてたまらない」と言った場合は無理をせず、進路変更も考慮にいれるべきだと思います。

そうなってしまった場合は、家族はもちろん、出身高校の先生方に相談してみるのが一番いいと思います。

 

指定校推薦で大学へ入学する場合覚悟が必要!

厳しめの話が続いてしまいましたが、指定校推薦で大学へ入学して立派な成績を修めて卒業する生徒もたくさんいます。

でも、留年してしまう人が多いのも事実です。

「春から大学生だ!サークルは、アルバイトは…」という気構えではとてもついていけません。

授業に毎日出るのは当然、授業をしっかり聞き、万全の態勢で試験を受けるように努力する覚悟をしておきましょう。

 

スポンサーリンク
志望校に合格するには早く受験校を決めろ!

受験生のあなた!こんなお悩みありませんか?

●まだ志望校が決まらない!
●大学がどんなところかわからない!
●どんな大学があるかすら知らない!

私も高校時代は、志望校が全然決まらなくて悩んでいました。

どんな大学があるかも分からないし、やりたいこともなかったからです。

でも、合格した先輩に勧められて大学の資料請求をしてみたら、志望校を決めることができました!

大学の資料請求は無料です。しかも図書カードまでもらえます!

試しに、早慶上智、MARCH、関関同立のすべての資料請求をしてみてください。

入学した先輩の話からキャンパスライフのイメージがわくので、行きたいと思える大学が必ず見つかるはず!

早めに志望校を決めた方が合格率が上がるというデータもあります。志望校が決まっていない人は今すぐ志望校を決めてください!

無料です!

今なら図書カード500円分がもらえる!